【Care Show Japan来場者向け】おすすめセミナー

2月27日(木)開催
F-01
10:35|11:20
リテールメディア先駆者に聞く
~最先端の1st Party Data活用~
~最先端の1st Party Data活用~
セブン-イレブン・ジャパン
マーケティング本部 デジタルサービス部 兼 リテールメディア推進部
総括マネジャー
杉浦 克樹 氏
スギ薬局
DX戦略本部 デジタルマーケティング部
部長
増田 瞬 氏
マーケティング本部 デジタルサービス部 兼 リテールメディア推進部
総括マネジャー
杉浦 克樹 氏
スギ薬局
DX戦略本部 デジタルマーケティング部
部長
増田 瞬 氏


[講師プロフィール:杉浦 克樹 氏]
新卒でセブン-イレブン・ジャパン入社後、長野・山梨エリアと東京西部エリアで1000店規模のゾーン責任者を務める。
2018年7&iHDで新規事業会社を立ち上げ、2021年セブン-イレブン・ジャパン デジタル販売促進にてセブン-イレブンアプリの責任者を担い、2022年リテールメディア推進部 総括マネジャーとしてリテールメディア事業を立ち上げ、2024年よりデジタルサービス部の総括マネジャーを兼任。
[講師プロフィール:増田 瞬 氏]
2008年にスギ薬局へ入社し、現場にて店長・エリアマネージャーに従事。その後、本部へ配属され業務改革や経営企画、販売促進部を経て2021年より現在のDX戦略本部のデジタルマーケティング部に至る。現在は、スギ薬局アプリを中心に各媒体の企画・運用を担い、直近ではリテールメディア事業の推進にも注力している
新卒でセブン-イレブン・ジャパン入社後、長野・山梨エリアと東京西部エリアで1000店規模のゾーン責任者を務める。
2018年7&iHDで新規事業会社を立ち上げ、2021年セブン-イレブン・ジャパン デジタル販売促進にてセブン-イレブンアプリの責任者を担い、2022年リテールメディア推進部 総括マネジャーとしてリテールメディア事業を立ち上げ、2024年よりデジタルサービス部の総括マネジャーを兼任。
[講師プロフィール:増田 瞬 氏]
2008年にスギ薬局へ入社し、現場にて店長・エリアマネージャーに従事。その後、本部へ配属され業務改革や経営企画、販売促進部を経て2021年より現在のDX戦略本部のデジタルマーケティング部に至る。現在は、スギ薬局アプリを中心に各媒体の企画・運用を担い、直近ではリテールメディア事業の推進にも注力している
B-04
13:50|14:35
赤裸々対談!帝人とGMOサインが語る
「BtoB企業Xアカウントの成功戦略とSNS担当者地位向上の秘訣」
「BtoB企業Xアカウントの成功戦略とSNS担当者地位向上の秘訣」
帝人
コーポレートコミュニケーション部
X(Twitter)担当者
(帝人【公式】 @dakejanai_tj)
GMOグローバルサイン・ホールディングス
GMOサイン事業部 事業統括SC マーケティングG
X(Twitter)担当者
(GMOサインブログ @blog_byGMOSign)
コーポレートコミュニケーション部
X(Twitter)担当者
(帝人【公式】 @dakejanai_tj)
GMOグローバルサイン・ホールディングス
GMOサイン事業部 事業統括SC マーケティングG
X(Twitter)担当者
(GMOサインブログ @blog_byGMOSign)


「DAKE JA NAIテイジン♪」のフレーズでお馴染みの帝人は、自社ブランドイメージを守りつつも、コミュニケーションを重視した運用により存在感を高め、企業公式アカウントの“中の人”にも多くのファンが付くなど、独自の親しみやすさと発信力が注目されている。
一方、2022年末から本格的な公式X(旧Twitter)の運営を開始し、BtoBのサービスでありながらも親しみやすく身近な存在に感じてもらえるよう、ファンマーケティングを軸に日々のX運用でユーザーを楽しませ熱狂的なファンを生み出している電子契約サービス『電子印鑑GMOサイン』。
一見「難しい」「堅い」というイメージを持たれがちなBtoB企業のSNS活用。しかし、工夫次第でその壁を越え、多くのファンを生み出すことに成功してきた2社がBtoBアカウントが抱える課題を解決し、さらにSNS担当者としての社内での評価を高めるための具体的なノウハウをお伝えします。
一方、2022年末から本格的な公式X(旧Twitter)の運営を開始し、BtoBのサービスでありながらも親しみやすく身近な存在に感じてもらえるよう、ファンマーケティングを軸に日々のX運用でユーザーを楽しませ熱狂的なファンを生み出している電子契約サービス『電子印鑑GMOサイン』。
一見「難しい」「堅い」というイメージを持たれがちなBtoB企業のSNS活用。しかし、工夫次第でその壁を越え、多くのファンを生み出すことに成功してきた2社がBtoBアカウントが抱える課題を解決し、さらにSNS担当者としての社内での評価を高めるための具体的なノウハウをお伝えします。
[講師プロフィール:帝人 X(Twitter)担当者]
帝人株式会社に入社後、営業や広報などを経て現職。現在は広告宣伝やインナーブランディングに関する業務に従事しながら、Xアカウント「帝人株式会社【公式】」の運用を兼務。
「人間味あふれる投稿でコツコツと」をモットーに、ユーザーとのコミュニケーションを重視した運用を続け、 2023年10月には広報専門誌「広報会議」にSNS運用の手法が掲載されるなど、BtoB業態でありながら注目を集め約5年の担当歴でフォロワー数を約5倍の9.5万人に増加させることに成功。
[講師プロフィール:GMOグローバルサイン・ホールディングス X(Twitter)担当者]
GMOグローバルサイン・ホールディングス株式会社に入社後、クラウドホスティング営業に配属。法人営業に加え、大規模な展示会への出展などに従事。
2022年10月から、国内シェアNo.1を誇る電子契約サービス『電子印鑑GMOサイン』公式X(アカウント名:GMOサインブログ)中の人を担当。
BtoBビジネスにおけるSNS活用をほぼゼロの状態からスタートさせ、約1年でフォロワー数2万人超えを達成。BtoBのサービスでありながらもファンとのコミュニケーションを大切にしながら根強いファンを増やし続けている。
帝人株式会社に入社後、営業や広報などを経て現職。現在は広告宣伝やインナーブランディングに関する業務に従事しながら、Xアカウント「帝人株式会社【公式】」の運用を兼務。
「人間味あふれる投稿でコツコツと」をモットーに、ユーザーとのコミュニケーションを重視した運用を続け、 2023年10月には広報専門誌「広報会議」にSNS運用の手法が掲載されるなど、BtoB業態でありながら注目を集め約5年の担当歴でフォロワー数を約5倍の9.5万人に増加させることに成功。
[講師プロフィール:GMOグローバルサイン・ホールディングス X(Twitter)担当者]
GMOグローバルサイン・ホールディングス株式会社に入社後、クラウドホスティング営業に配属。法人営業に加え、大規模な展示会への出展などに従事。
2022年10月から、国内シェアNo.1を誇る電子契約サービス『電子印鑑GMOサイン』公式X(アカウント名:GMOサインブログ)中の人を担当。
BtoBビジネスにおけるSNS活用をほぼゼロの状態からスタートさせ、約1年でフォロワー数2万人超えを達成。BtoBのサービスでありながらもファンとのコミュニケーションを大切にしながら根強いファンを増やし続けている。
C-04
13:50|14:35
そのクーポン施策、本当に効果的?
AIで実現!購買データ分析と1to1の自動化|小さく始める成功事例
AIで実現!購買データ分析と1to1の自動化|小さく始める成功事例
Speee
バントナー事業部
事業部長
大宮 拓 氏
バントナー事業部
事業部長
大宮 拓 氏

眠れる顧客データと購買データを宝の山に変え、売上UPを実現!
AI活用の成功事例と、実践的なステップをわかりやすく解説します。
AI活用に遅れを取っている、AI活用に対して二の足を踏んでしまっている、
AI活用について基礎から学びたい、そういった方にピッタリの内容でお届けします。
AI活用の成功事例と、実践的なステップをわかりやすく解説します。
AI活用に遅れを取っている、AI活用に対して二の足を踏んでしまっている、
AI活用について基礎から学びたい、そういった方にピッタリの内容でお届けします。
[講師プロフィール]
2012年Speee入社。バントナー事業を立ち上げSaaS企業、大手総合メーカー、スポーツクラブ、自動車メーカー、中小製造など複数のDXプロジェクトの責任者として支援。 内閣府へのDX勉強会等を実施するなどの講演実績も多数。
[受講者特典]
「AI活用レベルマッピング」など、講座内容を実践したいと思われた方に役立つ資料のプレゼントを予定しています。
2012年Speee入社。バントナー事業を立ち上げSaaS企業、大手総合メーカー、スポーツクラブ、自動車メーカー、中小製造など複数のDXプロジェクトの責任者として支援。 内閣府へのDX勉強会等を実施するなどの講演実績も多数。
[受講者特典]
「AI活用レベルマッピング」など、講座内容を実践したいと思われた方に役立つ資料のプレゼントを予定しています。
B-05
14:55|15:40
みんなの「推し」になるには?
フォロワーを5千人⇒40万人に増やした、アース製薬のファンマーケティングについて
フォロワーを5千人⇒40万人に増やした、アース製薬のファンマーケティングについて
アース製薬
新価値創造本部 コミュニケーションデザイン部
係長
成田 充 氏
新価値創造本部 コミュニケーションデザイン部
係長
成田 充 氏

虫ケア用品で推し活?UGCってどうやって生み出すの?
そんな悩みがある中で誕生したのが、アース製薬の公式Xを中心に人気を集めている「#アース隊」。動物をモチーフにしたキャラクターデザインの親しみやすさと同時に、アース製薬の商品や活動を推してくれるフォロワーも同じく#アース隊と称しています。そんなファンコミュニティ「#アース隊」の誕生秘話や、活用事例、日常的なX運用のポイントや今後の展望などを紹介します。
そんな悩みがある中で誕生したのが、アース製薬の公式Xを中心に人気を集めている「#アース隊」。動物をモチーフにしたキャラクターデザインの親しみやすさと同時に、アース製薬の商品や活動を推してくれるフォロワーも同じく#アース隊と称しています。そんなファンコミュニティ「#アース隊」の誕生秘話や、活用事例、日常的なX運用のポイントや今後の展望などを紹介します。
[講師プロフィール]
博報堂アイ・スタジオ・TBWA\HAKUHODOにてWEBディレクター・ストラテジックプランナーとして従事した後、2019年にアース製薬株式会社へ入社。主な業務は製品のプロモーション・デジタルを駆使した新規プロジェクト。19年9月より公式Xの運用を担当。当時5千だったフォロワーを2年半で約20万フォロワーの人気アカウントへと成長させた。現在では40万フォロワーを超え、SNSを中心に「アース隊長」としても活動している。
博報堂アイ・スタジオ・TBWA\HAKUHODOにてWEBディレクター・ストラテジックプランナーとして従事した後、2019年にアース製薬株式会社へ入社。主な業務は製品のプロモーション・デジタルを駆使した新規プロジェクト。19年9月より公式Xの運用を担当。当時5千だったフォロワーを2年半で約20万フォロワーの人気アカウントへと成長させた。現在では40万フォロワーを超え、SNSを中心に「アース隊長」としても活動している。
G-06
16:00|16:45
カスタマーサポートは通販の「顔」
ていねい通販が考えるお客様に喜ばれる
コミュニケーションとは
ていねい通販が考えるお客様に喜ばれる
コミュニケーションとは
生活総合サービス
ていねい通販 カスタマーサービス部
パーソナルコミュニケーション セクションリーダー
坂 拓也 氏
ていねい通販 カスタマーサービス部
パーソナルコミュニケーション セクションリーダー
坂 拓也 氏

「100億円企業よりも、100年続く会社」
世代を越えてお客様に愛される会社となれるように、ていねい通販のカスタマーサービス部では、売上の拡大よりも1人ひとりのお客様との「関係性構築」に力を注いでいます。 ”お客様と会社”というよりも、”ご近所さん”のような関係になったりすることも!
創業当時から大切にしてきた、損得よりも「役立ち」を軸としたお客様対応や日々の取組みを、具体例を織り交ぜながらご紹介します。
世代を越えてお客様に愛される会社となれるように、ていねい通販のカスタマーサービス部では、売上の拡大よりも1人ひとりのお客様との「関係性構築」に力を注いでいます。 ”お客様と会社”というよりも、”ご近所さん”のような関係になったりすることも!
創業当時から大切にしてきた、損得よりも「役立ち」を軸としたお客様対応や日々の取組みを、具体例を織り交ぜながらご紹介します。
[講師プロフィール]
ていねい通販に2015年に入社。入社9年目。
マーケティング部で29分CM(インフォマーシャル)の企画制作に携わり、2017年に新卒採用チームへ異動。2021年に現職へ。
既存センターの立上げや応対品質向上、オペレーターのマネジメントなどの経験を積み、今年から電話対応部門のリーダーとして、SVの人材育成やセンターの戦略構築などの業務を担当している。
ていねい通販に2015年に入社。入社9年目。
マーケティング部で29分CM(インフォマーシャル)の企画制作に携わり、2017年に新卒採用チームへ異動。2021年に現職へ。
既存センターの立上げや応対品質向上、オペレーターのマネジメントなどの経験を積み、今年から電話対応部門のリーダーとして、SVの人材育成やセンターの戦略構築などの業務を担当している。
H-06
16:00|16:45
日本のブランドが中国市場で成功するための方法
~転換期を迎えた2025年の越境EC戦略~
~転換期を迎えた2025年の越境EC戦略~
Tmallジャパン
天猫国際Business Development
ジェネラルマネージャー
呉 海超 氏
Tmallジャパン
天猫国際Business Development
事業開発部マネージャー
朱 芝 氏
イングリウッド
Greater China Business Managing Director
劉 東旭 氏
天猫国際Business Development
ジェネラルマネージャー
呉 海超 氏
Tmallジャパン
天猫国際Business Development
事業開発部マネージャー
朱 芝 氏
イングリウッド
Greater China Business Managing Director
劉 東旭 氏



中国の消費者行動の変化をつかみ、新たなビジネスチャンスをどのように捉えるかは、すべての日本ブランドが注目すべき重要な課題です。
競争力を維持するためにも日本ブランドには柔軟な戦略設計が求められます。
本セッションでは中国市場の専門家とTmallジャパンの2社で、2025年の中国市場の見通しとトレンド、また、Tmallを活用した日本のヘアケアブランドの取り組み事例を紹介します。
本セッションでは中国市場の専門家とTmallジャパンの2社で、2025年の中国市場の見通しとトレンド、また、Tmallを活用した日本のヘアケアブランドの取り組み事例を紹介します。
[講師プロフィール:呉 海超 氏]
東京経済大学大学院を卒業後、日本の医療衛生用品の専門商社に入社。
2015年に医佳医投資株式会社で副社長を務め、海外医療ビジネスを展開。
2017年に株式会社BHBを創立し、中国向け輸出と大手専門商社の越境EC展開のコンサルティングに尽力。
現在、Tmall Japanの責任者として、多くの日本ブランドの中国進出を支援し、その成功に貢献してきた。
[講師プロフィール:朱 芝 氏]
中国上海の出身。
学習院大学で経営学修士を取得後、ポーターズに入社、セールスコンサルティングとして日本の人材雇用の拡大に尽力。
2020年にInagoraに入社、日本産酒類のブランドインキュベーションに従事。ブランドの中国事業パートナーとして、中国市場の開拓を支援。
2024年にTmallジャパンに入社、現在コスメ、パーソルケア及び食品業界のブランド誘致を担当。
[講師プロフィール:劉 東旭 氏]
2012年、アクセンチュア株式会社に入社し、製造流通本部のマネージャーとして、グローバル大手飲料メーカーの日本市場戦略策定、グローバル大手製薬会社のバックオフィス業務改善、グローバルアパレルメーカーのサプライチェーン改革など、さまざまなプロジェクトに携わりました。
2016年に中国大手家電メーカーグループに転職し、東芝家電事業部の経営企画部長として、M&Aや経営統括を担当。また、Toshibaブランドの東南アジア事業や、COLMOブランドの中国マーケティングにも参画。
2019年に、パナソニックの北東アジアカンパニーでCEO室長として、カンパニーの立ち上げやBU別の事業計画策定を行い、Panasonic中国の洗濯機事業の立て直しや業務用空調機の経営統合プロジェクトにも取り組む。
2021年8月から2024年3月まで、Beijing Doodod Technologyで営業マーケティング本部長として、香港系コスメ小売大手WatsonsのDTCマーケティングプロジェクト、中国の通信キャリア大手である中国モバイルのオンラインショッププロジェクト、中国招商銀行の個人銀行部門のDTCマーケティングプロジェクトを担当。
2024年3月に、株式会社イングリウッドにて中国事業責任者として、上海英格伍徳商業有限会社の設立、中国向け越境ECビジネスの立ち上げ、現在AKNIRの中国ビジネス事業責任者となる。
東京経済大学大学院を卒業後、日本の医療衛生用品の専門商社に入社。
2015年に医佳医投資株式会社で副社長を務め、海外医療ビジネスを展開。
2017年に株式会社BHBを創立し、中国向け輸出と大手専門商社の越境EC展開のコンサルティングに尽力。
現在、Tmall Japanの責任者として、多くの日本ブランドの中国進出を支援し、その成功に貢献してきた。
[講師プロフィール:朱 芝 氏]
中国上海の出身。
学習院大学で経営学修士を取得後、ポーターズに入社、セールスコンサルティングとして日本の人材雇用の拡大に尽力。
2020年にInagoraに入社、日本産酒類のブランドインキュベーションに従事。ブランドの中国事業パートナーとして、中国市場の開拓を支援。
2024年にTmallジャパンに入社、現在コスメ、パーソルケア及び食品業界のブランド誘致を担当。
[講師プロフィール:劉 東旭 氏]
2012年、アクセンチュア株式会社に入社し、製造流通本部のマネージャーとして、グローバル大手飲料メーカーの日本市場戦略策定、グローバル大手製薬会社のバックオフィス業務改善、グローバルアパレルメーカーのサプライチェーン改革など、さまざまなプロジェクトに携わりました。
2016年に中国大手家電メーカーグループに転職し、東芝家電事業部の経営企画部長として、M&Aや経営統括を担当。また、Toshibaブランドの東南アジア事業や、COLMOブランドの中国マーケティングにも参画。
2019年に、パナソニックの北東アジアカンパニーでCEO室長として、カンパニーの立ち上げやBU別の事業計画策定を行い、Panasonic中国の洗濯機事業の立て直しや業務用空調機の経営統合プロジェクトにも取り組む。
2021年8月から2024年3月まで、Beijing Doodod Technologyで営業マーケティング本部長として、香港系コスメ小売大手WatsonsのDTCマーケティングプロジェクト、中国の通信キャリア大手である中国モバイルのオンラインショッププロジェクト、中国招商銀行の個人銀行部門のDTCマーケティングプロジェクトを担当。
2024年3月に、株式会社イングリウッドにて中国事業責任者として、上海英格伍徳商業有限会社の設立、中国向け越境ECビジネスの立ち上げ、現在AKNIRの中国ビジネス事業責任者となる。
2月28日(金)開催
F-10
9:30|10:15
令和シニアの徹底解剖とトレンド
~月刊誌№1「ハルメク」のシンクタンクが実践する顧客理解活動
~月刊誌№1「ハルメク」のシンクタンクが実践する顧客理解活動
ハルメク・エイジマーケティング
生きかた上手研究所
所長
梅津 順江 氏
生きかた上手研究所
所長
梅津 順江 氏

「トレンドはZ世代や現役世代が作るもので、シニアは若者トレンドに追随しているだけでは?」…そんなことはありません。昨今は「シュウカツ」と言えば、【就活】よりも【終活】の方が幅を利かせています。日本の総人口の3割が65歳以上になり、占める割合は増すばかりです。日々シニアを洞察しているからこそ見える変化があります。今どきの令和シニアを生々しい情報をもとに解剖します。
[講師プロフィール]
2016年3月から現職。年間約900人近くのシニアを対象にインタビューや取材を行い、誌面づくり・商品開発・広報制作の種になるインサイトを探ったり、アンケートを介して半歩先の未来を予測したりしている。著書に、「この1冊ですべてわかる 心理マーケティングの基本」(日本実業出版社)などがある。日経クロストレンド「シニアの新常識」を連載中。
2016年3月から現職。年間約900人近くのシニアを対象にインタビューや取材を行い、誌面づくり・商品開発・広報制作の種になるインサイトを探ったり、アンケートを介して半歩先の未来を予測したりしている。著書に、「この1冊ですべてわかる 心理マーケティングの基本」(日本実業出版社)などがある。日経クロストレンド「シニアの新常識」を連載中。
F-12
11:40|12:25
総フォロワー600万人超えのANAが語るファンを増やし距離を縮めるSNSマーケティング戦略
ANAホールディングス
広報・コーポレートブランド推進部
課長
槻本 裕和 氏
広報・コーポレートブランド推進部
課長
槻本 裕和 氏

600万人以上のフォロワーを持つANAのSNS戦略の裏側とは。
Instagram、Youtube、X、TikTok、facebookなどさまざまなプラットフォームで多様なコンテンツを提供しているANAのソーシャルメディア。
プラットフォームを活かした運用方法、フォロワーの心をつかみ距離を縮めるコンテンツ制作術についてお話しします。
Instagram、Youtube、X、TikTok、facebookなどさまざまなプラットフォームで多様なコンテンツを提供しているANAのソーシャルメディア。
プラットフォームを活かした運用方法、フォロワーの心をつかみ距離を縮めるコンテンツ制作術についてお話しします。
[講師プロフィール]
総合電機メーカーの広報を経て、2018年にANA入社。広報部で報道担当を経験。2021年からSNSを担当。TikTokを立ち上げ。現在、ANAの全SNSの企画・運営を担当。
総合電機メーカーの広報を経て、2018年にANA入社。広報部で報道担当を経験。2021年からSNSを担当。TikTokを立ち上げ。現在、ANAの全SNSの企画・運営を担当。
F-14
13:50|14:35
ChatGPT×ブランディング
生成AIをチームメンバーに迎える新しいブランド構築法
生成AIをチームメンバーに迎える新しいブランド構築法
ブランド・マネージャー認定協会
理事/グランド・マスタートレーナー/カリキュラム編集委員
島田 良 氏
理事/グランド・マスタートレーナー/カリキュラム編集委員
島田 良 氏

生成AIの活用が進む中、効果的な手法を模索する企業も少なくありません。本講演では、ChatGPTを活用してブランド戦略の課題を解決し、チームの生産性を向上させる具体的な手法を事例を交えて解説します。生成AIとの共創がもたらす新たなブランド構築の可能性を示し、企業が次の一歩を踏み出すための実践的なステップをご提案します。課題解決と未来創造に向けたヒントをお持ち帰りください。
[講師プロフィール]
長野県長野市出身。2010年当協会トレーナー認定。多数の講座を担当し、当協会全カリキュラムの編集に携わる。2011年長野県の「美容室りんごの木グループ」代表取締役就任。従業者参画型×生成AI活用手法「AIチームブランディング」で、ブランド人材の育成、企業の生成AI活用と浸透に尽力している。
共著に『社員をホンキにさせるブランド構築法』(同文館出版)、『ChatGPTと描くブランドの設計図』(ザメティアジョン)がある。
長野県長野市出身。2010年当協会トレーナー認定。多数の講座を担当し、当協会全カリキュラムの編集に携わる。2011年長野県の「美容室りんごの木グループ」代表取締役就任。従業者参画型×生成AI活用手法「AIチームブランディング」で、ブランド人材の育成、企業の生成AI活用と浸透に尽力している。
共著に『社員をホンキにさせるブランド構築法』(同文館出版)、『ChatGPTと描くブランドの設計図』(ザメティアジョン)がある。
B-15
15:45|16:45
顧客エンゲージメントを最大化するSNS戦略
~Sprinklrで実現するファンづくりと
アクティブサポート~
~Sprinklrで実現するファンづくりと
アクティブサポート~
アルファコム
マーケティング部
部長
垣内 隆志 氏
Sprinklr Japan
Customer Delight
Senior Customer Success Manager
岩崎 多聞 氏
マーケティング部
部長
垣内 隆志 氏
Sprinklr Japan
Customer Delight
Senior Customer Success Manager
岩崎 多聞 氏


SNSの普及により、顧客との接点はますます多様化し、迅速かつ効果的な対応が求められています。
本セミナーでは、カスタマーサポート業界で注目されるSprinklrのプラットフォームを活用し、SNSを通じて顧客とどのように接し、ファンを増やすかについて詳しく解説します。
さらに、顧客接点の最終手段としての「アクティブサポート」を組み合わせ、最適なサポート体験を提供する方法もご紹介します。
ブランドと顧客の関係を強化し、エンゲージメントを高めるための実践的な知見と事例をお届けします。
[講師プロフィール:垣内 隆志 氏]
アウトソーサーや事業会社でのコンタクトセンターの設計・運営を多く経験した後、LINE株式会社にてLINE CustomerConnectの立ち上げを経験。チャットやLINEでのカスタマーサポートを世に広める。その後、accentureグループのIMJにてコンサルタントとして従事した後、アルファコムに参画。
アウトソーサーや事業会社でのコンタクトセンターの設計・運営を多く経験した後、LINE株式会社にてLINE CustomerConnectの立ち上げを経験。チャットやLINEでのカスタマーサポートを世に広める。その後、accentureグループのIMJにてコンサルタントとして従事した後、アルファコムに参画。
C-16
16:00|16:45
AI時代の成長戦略:マーケターの育成とキャリア形成
マーケターキャリア協会
代表理事
田中 準也 氏
代表理事
田中 準也 氏

顧客理解と革新的な戦略によって持続的な事業成長を牽引するマーケターには、従来のスキルに加え、創造性や倫理観などの資質が求められています。本講演は、変化に対応できるマーケターの育成とキャリア形成について、生成AIの活用など具体的な事例を交えて解説します。
<本講座で学べること:組織の活性化、マーケターとしてのキャリア形成とスキルアップ>
<キーワード:マーケティング、キャリア、生成AI>
<本講座で学べること:組織の活性化、マーケターとしてのキャリア形成とスキルアップ>
<キーワード:マーケティング、キャリア、生成AI>
[講師プロフィール]
総合広告代理店やメディア企業にて、クライアントのマーケティング・コミュニケーションを支援しながら、2019年に設立された一般社団法人マーケターキャリア協会(MCA)に参画。
MCAではMCA道場を担当。MCAと早稲田大学社会人事業室との共催事業「早稲田マーケティングカレッジ」の講師や、Advertising Week Asiaのアドバイザリーカウンシル、産業能率大学の兼任教員も務める。
総合広告代理店やメディア企業にて、クライアントのマーケティング・コミュニケーションを支援しながら、2019年に設立された一般社団法人マーケターキャリア協会(MCA)に参画。
MCAではMCA道場を担当。MCAと早稲田大学社会人事業室との共催事業「早稲田マーケティングカレッジ」の講師や、Advertising Week Asiaのアドバイザリーカウンシル、産業能率大学の兼任教員も務める。
F-16
15:45|16:45
地域の魅力をブランド化する挑戦
~ローカルブランディング最前線~
~ローカルブランディング最前線~
コムデザインラボ
代表取締役
高木 純 氏
Brand. Communication. Design.
代表/ブランドディレクター
平野 朋子 氏
ブランド・マネージャー認定協会
代表理事
岩本 俊幸 氏
代表取締役
高木 純 氏
Brand. Communication. Design.
代表/ブランドディレクター
平野 朋子 氏
ブランド・マネージャー認定協会
代表理事
岩本 俊幸 氏



2024年11月24日に開催したブランド・マネージャー認定協会主催の「BRAND MANAGEMENT AWARD 2024」の大賞と準大賞受賞者を迎え、「ローカルブランディング」をテーマにトークセッションを開催します。地域の特産品や小規模事業のブランディングで成功を収めた2事例として、幻の柑橘「へべす」の全国展開を支えた総合代理店の戦略と、エシカル消費を追求した小さな肉屋の復活劇を紹介します。受賞者の実践から地域の魅力を引き出す手法や可能性を深掘りする貴重な機会です。
[講師プロフィール:高木 純 氏]
2010年10月に「コムデザインラボ」を開業、2014年10月に「株式会社コムデザインラボ」として法人化。ショップブランディングを軸に、空間の設計デザインからロゴマークやキャラクター、印刷物やホームページなど、すべて自社完結でトータルデザインする“合わせ技一本のデザイン事務所”として全国にクライアントを持つ。
2024年度BRAND MANAGEMENT AWARD では大賞およびBRAND MANAGER OF THE YEARを受賞。
[講師プロフィール:平野 朋子 氏]
ロサンゼルスのスケートボードメーカーでキャリアをスタートし、帰国後は広告代理店や通販会社での経験を経て独立。新規事業や地方自治体のブランディング支援、インターナルブランディングに注力し、年間50回以上の研修やワークショップを通じて延べ1000名以上にブランド戦略を伝えている。多様な視点で潜在ニーズを捉え、地域や業種を限定しない支援活動を行う。
2024年度BRAND MANAGEMENT AWARD では最優秀賞および準大賞を受賞。
[講師プロフィール:岩本 俊幸 氏]
長年にわたり広告制作、コンサルティングに携わることで培ってきたノウハウを手渡すべく、広告代理店、通販会社、金融系シンクタンクなど各方面で研修講師として活躍。 ブランド・マネージャー認定協会発起人で、多くの講師やコンサルタントを養成し輩出してきた。
著者に『担当になったら知っておきたい「販売促進」実践講座』(日本実業出版社)、共著書に『社員をホンキにさせるブランド構築法』(同文舘出版)などがある。
2010年10月に「コムデザインラボ」を開業、2014年10月に「株式会社コムデザインラボ」として法人化。ショップブランディングを軸に、空間の設計デザインからロゴマークやキャラクター、印刷物やホームページなど、すべて自社完結でトータルデザインする“合わせ技一本のデザイン事務所”として全国にクライアントを持つ。
2024年度BRAND MANAGEMENT AWARD では大賞およびBRAND MANAGER OF THE YEARを受賞。
[講師プロフィール:平野 朋子 氏]
ロサンゼルスのスケートボードメーカーでキャリアをスタートし、帰国後は広告代理店や通販会社での経験を経て独立。新規事業や地方自治体のブランディング支援、インターナルブランディングに注力し、年間50回以上の研修やワークショップを通じて延べ1000名以上にブランド戦略を伝えている。多様な視点で潜在ニーズを捉え、地域や業種を限定しない支援活動を行う。
2024年度BRAND MANAGEMENT AWARD では最優秀賞および準大賞を受賞。
[講師プロフィール:岩本 俊幸 氏]
長年にわたり広告制作、コンサルティングに携わることで培ってきたノウハウを手渡すべく、広告代理店、通販会社、金融系シンクタンクなど各方面で研修講師として活躍。 ブランド・マネージャー認定協会発起人で、多くの講師やコンサルタントを養成し輩出してきた。
著者に『担当になったら知っておきたい「販売促進」実践講座』(日本実業出版社)、共著書に『社員をホンキにさせるブランド構築法』(同文舘出版)などがある。
全部で約100講演!
その他にも人気セミナー多数!
セミナー申し込みはこちら
【注意事項】
本セミナーへの事前登録には「イーコマースフェア 東京 2025」または「マーケティング・テクノロジーフェア 東京 2025」への【来場事前登録】が必要です。
事前登録は満席となり次第受付を終了しますが、当日の空席状況に応じて【当日登録】を受け付けますので、直接セミナー会場までお越しください。当日登録の場合は「健康博覧会」および「Care Show Japan」の来場者バッジにて受講いただけます。